先日からお伝えしている東洋思想が大切にしている
大局観。
その大局観のの3要素の最後は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多様なものに応用が利くか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と考える事。
利用できる場面が限られていて、その場面によって
使い分けしなければならないなら、それはまだ本質
まで至っていないかもしれない。
どんな場面でも応用できてブレないもの。
そんなものを探しましょう。
「それは多様性をもっていますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次々と最新手法にカッコイイ名前をつけて競うより、
古典の中にブレない本質があるように思います。
ただ、そのままの名前では現代において使いづらい
なら名称を変えてもいいでしょうが、画期的な最新
手法だと主張する必要はないでしょう。
きちんと出典を明示することが、先人への敬意であり
礼儀。
きちんと古典の出典を語れる大人になりたいです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
←フェイスブックも書いています