対比や分類はきっかけだけに【毎日更新4,488日目】

人に対して、いろんな対比や分類でそ
の特徴を表すものがありますね。

典型的なものとして、男性脳と女性脳
といった男女の対比がありますね。

他にも、数種類の性格分類で表すもの
も各種あります。

私もそうした対比や分類をいくつも受
けたこともあれば学んだこともありま
す。

ただ、気をつけていることがあります。

それは、対比や分類を絶対視しないこと
です。

男性だからこうだ女性はこうなる、とか
このタイプはこうするはずだ、といった
決めつけをしないことです。

対比や分類は特徴を強調していてわかり
やすいです。

ですがそれを信じすぎてしまうと、それ
に合う部分しか見ようとしなくなります。

そうでない部分もあるはずなのに、見え
なくなってしまいます。

視野が狭まり、ある意味他者を決めつけ
て見てしまう状態ですね。思考停止とも
言えるかと思います。

対比や分類は、そんなとこもあるなと思
う程度にして、ではそうでないところは
どうなのだろうと観察したり考えたりす
るようにしています。

あくまで考えるきっかけにしか使いませ
ん。

人はみんなそれぞれ違っています。

それに複雑です。シンプルな型にはめ込
んでしまえるものとは思えません。

対比や分類は、複雑な人というものを深
く考える入り口やきっかけ程度にするの
がいいと思っています。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
5月6日(土)
https://fb.me/e/KgB50QAm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
5月6日(土)
https://fb.me/e/25wMe1BZP
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━