モノや仕組みなどを、より良くしたい
と改善するのが好きです。
この時に気をつけていることがありま
す。
それは、シンプルになっているかとい
うとこです。
すでにあるものを高機能にしようとす
ると、何かを付け加えることがよくあ
りますよね。
仕組みなどでも新しいルールや基準を
追加したりもします。
こうした改善で何かを付け加えていっ
た時に、どんどん複雑になるのを避け
たいのです。
複雑なものも故障や勘違いなどトラブ
ルの原因になりやすいと思っています。
そして複雑化が進んでいくときは、本
質的な改善から遠ざかっているとも考
えます。
表面的な対処をしているので、継ぎは
ぎなものになってしまいます。
ですが、本質的な改善をすると、そう
したものを付け加える必要がなくなり
シンプルになります。
改善の方向が複雑化に向かっているの
か、シンプルに向かっているのかを気
にしてみると気づくことがあると思い
ますよ。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
5月6日(土)
https://fb.me/e/KgB50QAm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
5月6日(土)
https://fb.me/e/25wMe1BZP
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━