話が長くて何を言われているのか分か
らないことがあります。
そんな時には、
要するにどんなことですか?
と尋ねることがあります。
その反応がさまざまですね。
要するに?と質問しているのに、
長々と同じ話を繰り返す人もいます。
これは話している本人が整理されてい
ないのだと思います。
こんなケースもありますね。それは別
の話題にそれていく人です。このケー
スは、主題を捉えていない人なんだな
と受け止めています。
ちゃんと要してくれる場合も、2通り
あるなと感じています。
一つは、要した言葉が名言などの他人
の言葉の引用です。
これでは深く考えてはいないのかな、
自分ではやっていないのかなと感じて
しまいますね。
そうではなく、自分の言葉で要して話
されると説得力が違ってきます。
自分で実践して体験していることが感
じられます。
要するに?
にどんな対応をされるか、
自分はどうしているか、
考えてみると面白いと思いますよ。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
5月6日(土)
https://fb.me/e/KgB50QAm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
5月6日(土)
https://fb.me/e/25wMe1BZP
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━