新しいことを学ぶときに、その分野の
知識や経験が邪魔になることがありま
すね。
過去の成功体験や長年かけて習得した
クセが、新しい学びとぶつかってしま
うのです。
なので全くの未経験分野の方がすんな
り学べたりします。
経験者ほど、新しい学びができないと
いうことがありますね。
経験者は新しい学びのためには、習得
したものを一度捨てる必要があります。
私は長年アイスホッケーのGKをしてい
ますが、こんな経験があります。
若い頃は国体出場もして、それなりに
スキルを身につけていました。
それが、国体選抜を引退してしばらく
離れてからプレーを再開したら、GKの
スタイルが革新されていたのです。
その新しい動きをやろうとしても全然
できません。
つい身体が覚えている昔の動きをして
しまうのです。
そこで、その成功体験がある昔の動き
を封印することから始めました。
とはいえ、身体に染みついたものは簡
単には抜けません。ほぼ使わなくなる
のに3年かかりました。
このアンラーニングを徹底したことで、
新しい動きがだんだんとできるように
なっていったのです。
新しい服をまとうには、まず古い服を
脱がなければいけませんよね。
子供達が新しい知識やスキルをどんど
ん吸収するのは、余計な経験がなくて
アンラーニングの必要がないからなの
でしょう。
学ぶことばかりではなく、学んだこと
を手放すことも考えてみませんか。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
4月1日(土)
https://fb.me/e/1ey8aHZuu
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
4月1日(土)
https://fb.me/e/LhVHh4m3
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━