チャレンジ領域と安全領域【毎日更新4,228日目】

もっとチャレンジしろ!
という人がいます。

一方で、
安全にしなければいけない
という人もいます。

どっちでしょうか?

私は、チャレンジする領域や範囲と、
安全を最優先する領域や範囲の境界
を決めることが大事だと考えていま
す。

例えば登山。
高校時代は山岳部で、北信越国体に
も出場しました。

この頃に、先輩や先生から言われて
いたことにこんなことがあります。

目的地には15時までに到着する計画
にしなさい。万一遅れても、暗くなる
前に到着する余裕を持つこと。

体力はギリギリまで使ってはいけない、
常に3〜4割は残しておきなさい。

これは、安全領域の話ですね。

万一や想定外を想定して、それに対応
できるバッファを持つことを指導され
たのだと思います。

この安全領域の範囲内ならチャレンジ
しても安全が担保されます。

これに近いことは、漁師であった父も
話していました。

漁獲のためにはリスクを取る必要もあ
るが、海では無謀なことをしてしまう
と命に関わります。

その境界を見極めることが大事なのだ
と。

こうした発想は登山などだけでなく、
ビジネスなどでチャレンジする時にも
応用可能だと思うのです。

チャレンジする領域と限度、安全を確
保する領域とレベルを事前に決めてお
くことで、安心してベストを尽くせる
ようになると思いますよ。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の
教科書 実践読書会
9月3日(土)
https://fb.me/e/2fJWeDcuD
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
9月3日(土)
https://fb.me/e/1ZyVIvO5k
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━