回答期限への対応【毎日更新4,075日目】

出欠や意見などの回答を求められる
ことありますよね。

特にビジネスをしていると、
お客様や取引先はもちろん
いろんな組織や団体などからも
回答依頼の案内があるでしょう。

 

そうした回答依頼には期限も
合わせて記載されています。

たいていは1週間〜2週間ほど
あるでしょうか。

このとき、あなたはどれくらい
のタイミングで回答していますか。

 受け取ったらすぐに回答する

 数日考えてから回答する

 期限ギリギリに回答する

 いつも期限を忘れて過ぎている

 

私はできるだけ、受け取ったら
すぐに回答するようにしています。

理由の1つは、相手のためです。

私もいろんな組織での事務局など
をしてきました。

そうした事務方としては、回答は
早ければ早いほどありがたいのです。
準備が楽になります。

なかなか回答がなく、期限までに
ないと、事務局から確認連絡が必要
になることもあり、余計な手間がか
かります。

正直、しょっちゅう期限を守らない
人に対しては印象が悪くなります。
信頼も低下しますね。

もう1つの理由もあります。

それは自分の判断力と決断力を
鍛えるためです。

だいたい、回答を先延ばしして
おくことに意味はないでしょう。

もちろん、別件の予定などと被りそ
うで調整が必要な時は、その時間が
必要で即答できないこともあります。

また、急ぎの仕事が立て込んでいる
時なども、それがひと段落してから
にしています。

ですが、そうでなければすぐに回答
してしまいます。

こうすることで、自分の判断力
と決断力を高めることができる
と思っています。

それに回答を済ませてしまえば
気がかりがなくなり、集中すべき
ことに集中できます。

回答を先延ばしにしていると、
何事も先延ばしにする練習と
習慣化をしていることになると
思うのです。

さっさと回答してスッキリ気持ち
よく今に向き合っている方がいい
と思いませんか。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
4月2日(土)
https://fb.me/e/1DWfgOPFj
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
4月2日(土)
https://fb.me/e/1WxWcaHH1
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━