今では当たり前のように思えることも
時代を遡ってみると、そうではないこ
ともあります。
というか、長い歴史の中で全く変化し
ていないものの方が少ないでしょう。
その変化の歴史を知ることで、なぜ
変化してきたのか、今の形にはどんな
意味があるのかがわかってきます。
最近読んだ本でも面白いことが
わかりました。
学校で英語を学んだときには必ず
主語が必要と教えられましたが、
もともとの古い英語には主語がな
かったそうです。
それが歴史上の政治体制や社会の変化
によって、だんだんと変化して現在の
文法や語順になったというのです。
その変化の結果、今度は現代英語文法が
人の思考や社会にも影響を与えていると
の指摘が新鮮でした。
この説が正しいかどうかというより、
そうした新しい視点に触れたことが
面白かったです。
物事の時代による変遷を知ることは
当たり前を一旦リセットして考える
練習になります。
当たり前に思っていること、やって
いることの歴史を遡って調べてみる
と面白いですよ。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
3月5日(土)
https://fb.me/e/26Hy6DK7r
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
3月5日(土)
https://fb.me/e/301N5iyao
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━