解説しすぎない【毎日更新3,245日目】

あまりテレビは見ない方なのですが、
自然や歴史、ドキュメンタリー番組
などはときどき見ています。
 
 
そうした中で、ドキュメンタリー番組
におもしろい作り方があると感じる
ものがありました。
 
 
それはナレーションがほとんどない
ものです。
 
 
取材されている人の言葉だけで
つくられています。
 
 
この構成がちょっと気に入って
います。
 
 
それは、どう受け止めてどう解釈
するかの自由があるからです。
 
 
そこには考える余地があります。
 
 
ナレーションが解説しすぎると
解釈の幅が狭められて方向づけ
られてしまいます。
 
 
こうしたことはテレビに限らず
セミナーや講演などでも気にして
います。
 
 
なんでも分かりやすく解説すると
その場はわかったつもりになる
かもしれませんが、深く考える
ことをしなくなるかもしれません。
 
 
解説のし過ぎは、相手の考える力を
邪魔しているのではないでしょうか。
 
 
解釈の余地を残すことが、理解の
多様性や広がりを生み出すのだと
思います。
 
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場「一簣」
1月8日(水)
https://www.facebook.com/events/1574366632706008/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
12月11日(水)
午後開催
https://www.facebook.com/events/1195294410681766/
夜開催
https://www.facebook.com/events/431468764459234/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━