どんな言葉を使っているかで、
その人の素養がわかります。
ある程度の年令になったら
そうしたことも考えて人前で
話をするときや、文章を書くとき
に気をつけたいと思っています。
もういい年齢になっても
若者が使う言葉を使われる
とちょっと気になります。
また、たとえ知識があっても
それをこれみよがしに話すの
も、なにか余裕の無さを感じ
ます。
新しい情報や知識の話題を話して
いるのに、そこにさりげなく古典
の素養を感じるような言葉が使わ
れると、深い味わいがあります。
そうした人の話や文章は、自然に
入ってきて心地いいですね。
「素養」とは、ふだんの練習や学習に
よって身につけた技能や知識のこと。
付け焼き刃のスキルや知識ではあり
ません。
日頃からの学びが自然と身体に染み
入っているようなものです。
なので、それを使うのにわざとらし
さがありません。醸し出されるよう
なものです。
日頃の積み重ねがなにげないときに
でてしまうものでしょう。
自分はどんな素養を醸し出している
のか、気にしていたいと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場「一簣」
11月4日(月・祝)
https://www.facebook.com/events/1133658736835495/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
11月7日(木)
午後開催
https://www.facebook.com/events/835642350170780/
夜開催
https://www.facebook.com/events/711683769345789/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━